なぜマレーシア留学?
アメリカでのインターンを終えてから4ヶ月ほど過ぎたところですが、マレーシアへの正規留学を考えているので、その前にマレーシアの大学の情報を取るため(ネットでの情報はいまだ少ない)、また英語力(IELTS)の向上のためにも、今回マレーシアにて1ヵ月間短期留学をしてきました。
そこで気づいた事、注意点などを書き記していこうと思います。
一番言いたいこととしてはこの時期(2月)のマレーシアへの短期留学(勉強したい方)は避けたほうがいいと思います。
またマレーシア留学のメリット、デメリットなどについてはまた今度記事にしたいと思います。
今回、自分が受講したコースはELCのIELTS、ACADEMICコースです。
サイトへはこちらから→http://elcmy.edu.my/en/
大学はUOW Malaysia KDU University Collegeです。
サイトへはこちらから→https://www.uowmkdu.edu.my/
また使わせてもらったエージェントはグローバルスタディ海外留学センターです。(マレーシア留学以外のエージェントもしています。)
また授業料返金等で面倒なことが起きましたが迅速な対応でした。
サイトへはこちらから→https://www.global-study.jp/
どんな国?マレーシア
マレーシア留学するのに国を知らないというのはまずいので、初めにマレーシアという国の特徴を軽く紹介
国旗
人口・人口構成・公用語
マレーシアは2つの半島からなる東南アジアに位置する国で、人口は約3000万人(東京の2倍以上)います。
また多民族国家で、この3000万人の内訳は、6割強マレー系、2.5割華人系、1割インド系、0.5割その他となっております。
そのため公用語はマレー語、英語ですが他にも中国語、などほかの言語も使われています。(なので留学にももってこいなわけです。)
宗教
国教はイスラム教です。ですがイギリスの植民地だった影響からキリスト教徒もいます。
イスラム教についてもっと知りたい人はこちらもどうぞ→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%95%99
首都
マレーシアの首都は言わずと知れた都市クアラルンプール(Kuala Lumpur)です。
人によっては東京より栄えてるという人もいるらしいのですが、それは言い過ぎだというのが自分の感想です。
今回はコロナの状況もあり、あまり観光できていないので次挑戦したいと思います。
*右にある塔が有名なペトロナスツインタワーです。
もっとマレーシアについて知りたい人はこちらもどうぞ→http://www.tourismmalaysia.or.jp/
UOW Malaysia KDU University College
マレーシアに限らず留学・短期留学の醍醐味といえば大学ですね。キャンパスであったり、寮であったり、立地であったりとその大学でしかだせないあじについて思ったことを少し書こうと思います。
今回勉強しに行った大学はUOW Malaysia KDU University Collegeです。
ちなみに昔はKDU大学だったのですが名前の最初についているUOW(university of wollongong オーストラリアの大学)がKDUを買収し今の名前になったそうです。
マレーシアにはほかにもオーストラリアの分校がいくつかあります。
キャンパス
率直に書きますが思った以上に綺麗!!!!!アメリカ研修時代に行っていたUCDAVISのキャンパスと比べると少しもの足りないと思うところもありますが、自分が想像していいた以上に綺麗で、大きくしっかりしていました。
UCDAVISのキャンパスを見たい人はこちらもどうぞ→https://www.ucdavis.edu/campus-life
キャンパスの写真はこんな感じ
また奥にある711は24時間営業なので夜中にお腹がすいても買いに行くことができます。
キャンパスにコンビニがついているのは便利ですね。
食堂
食堂はこんな感じ、こちらは24時間ではないですが、結構ながい時間営業していました。
自分はこちらの食堂では1度しか食事しませんでしたがとにかく安い!1食、数百円程度で食べられて、まあまずくはなかったです。マレーシア留学でUOW・KDUに来た際にはぜひ食べてみてください。
寮
なんといっても留学の1つの醍醐味は寮生活ですね。今までに3回ほど寮生活をしたのですが今回の寮は素晴らしかったです。
あともう1ヵ月暮らせよと言われれば即無理と返答するくらいには素晴らしかったです。
まず第1に臭い、これがもういい臭いで癖になる臭いでした。
最初に扉を開けた瞬間どっかにおじさん隠れてるのかな?とおもわせるほどでした。(全国の臭くないおじさんすみません)
文字だけでは伝えづらいのですがおじさん+汗+スパイス+ネギ=寮
というような感じでした。もういまとなってはですがあの寮に戻りたいと思うくらい、いい臭いでした。
この下のマット(茶色い柄のもの)がとても熟成されていていい臭いだったので、ついた瞬間にファブリーズと部屋の芳香剤とこの青い下に敷く用のふとんを少しの時差ボケと飛行機疲れのなか急いで買いにいきました。
後日、日本から、留学生が来たのですが彼女も臭いに悩んでいたのでファブリーズをあげましたが、どの部屋も変わらないようです。
なのでこれからマレーシア留学する人はファブリーズのようなものも必需品かもしれません。基本的に湿度も高くムシムシしているので菌が繁殖しやすいのでしょう。
共用スペース
キッチンはこんな感じで(右上)ついていて、だれでも使ってよいのですが使える環境ではなかったです。
使った器具などは洗わずおいてありますし、食材のごみなどもシンクに溜まっていたりしていたので、使いたくなかったですし、使える環境ではなかったです。もちろんフラットメイトによります。
ちなみに今回のこの自分の部屋の隣にいる人たちは挨拶ができない子達だったので仲良くなることはできなかったです。
続きましてシャワー室(右下)シャワー室は綺麗でも汚くもなかったですし水圧も申し分なかったのですが、友達からきいた話ではヘッドから泥がドバっと出てきたそうです。こういうところがマレーシア留学のわくわくするところですね。
寮のエントランスと勉強ルーム
1枚目の写真がエントランスで奥にはビリヤードができるスペースなどがあります。
短い期間ではありましたが現地で出会った人たちと仲良くなり、時々一緒にあそんでいました。
前のアメリカ研修時代の寮にもあったのですが、そこで練習しといてよかったです。
自分の中で海外の寮=ビリヤードというイメージがあります。
アメリカ研修について気になる人はこちらもどうぞ→19ヶ月の海外農業研修(インターン)に挑戦!
2枚目の写真は勉強ルーム本当はサイレントルーム?!だったのですがみんな楽しく、くっちゃべりながら、勉強していました。
僕が言った時期だけかもしれないですがここのスペースが満席になっていることはなかったです。
ELCのIELTSコースについて
マレーシア留学を考えている、IELTSを受けようと考えている皆さんはマレーシアの事もそうですが英語コースについても気になっていることでしょう。
素直に書きますが、次またこのコースを利用するか?と言われたら絶対に次は使いません。
なぜなら理由は2つあります。
クラスのレベルが2つしかない
このブログを見てマレーシア留学を考えている人ですでにIELTSを6以上持っている人はこのコースを受ける必要はないと自分は考えます。なぜなら、入って気づいたのですがこのコースもともと英語コース(このコース)から大学の学部コースに入る人が多くおり、高スコアを狙った授業はしない、またクラス自体で目標としているスコアが5(または5.5、大学入学に最低必要なスコア)だったからです。ちなみに自分がいたクラスが上のクラスだったのでもう一つのクラスはもっと初歩的な授業が行われていたのかなと思っています。なのでアイエルツ高得点とりたい、英語をがっつり勉強したいと思っている方にはこのコースは向いていないと思っています。(あくまで個人の見解です。)
IELTSについてはこちらもどうぞ→初IELTS結果は…….
対応が雑
1つエピソードがあるのでここに残しておきます。
この時たまたま中国の正月で授業が1週間ちかくなかったのですが(来る前に知らされてはいなかった)、ここのスタッフの人に最初確認したところ”何人かの生徒のために特別授業をやるよ!””とのことでした。ですがその数日後にクラスの先生からは”授業はないから全員休みだ””といわれました。まずこの時点で連携は取れてないわけですし、混乱させられたわけですが、まあなしと言われたらなにもできないわけでその1週間は部屋に籠って自習をしていました。まあこの時の対応もかなり適当だったので少しがっかりしました。
これも含めてマレーシア留学ですね。
後日談にはなりますが、授業がなかった1週間分のお金もかえってきましたし、聞くところによると日本からくる学生の対応などが多くあり、こちらには対応できていなかったようです。三流のサービスですね。
この点を踏まえて純粋に英語力をあげたいという方はもう少し安くまた1対1でやってくれるフィリピンでの留学やスタディサプリなどの自宅学習でも良いかと思います。
フィリピンであればサウスピークという語学学校も有名でTOEICだけでなくIELTSやTOFELのコースもあります。
自分も昔2週間ほどフィリピン留学していましたが、マレーシアとは違う良さがまたありました。
フィリピン留学についてはこちらもどうぞ→初海外フィリピンへ
マレーシア留学、2月は避けたほうがいい理由
今回のマレーシア留学で後悔していることいえばこれが一番です。
簡単に言いますと祝日と被って授業も店もやっていないからです。
自分は1月の18日に出発して2月の15日には帰ってきました。
その間土日はもともと授業がないのでいいのですがそれ以外に
24日、27日、28日、29日、30日、31日の約1週間まるまる休みでした。
ただでさえ1ヵ月しかなかったのにそのうちの1週間まるまる授業がない!!!ILETSをこれからうけるのに!という思いをこれからマレーシア留学を考えている人にはしてもらいたくないので、この時期に行く人は時期をづらすか、特別授業などの有無をきいてみてもいいかもしれません。
この祝日の雰囲気なども楽しみたい!!!というひとは逆にこの時期に行くことをおすすめします。
必需品・TOP3
コンセント
1位はコンセント(3本のBFタイぷ)
海外旅行によくいく人ならご存知かと思いますがマレーシアでは日本のコンセントは使えません。なので専用のコンセントをもっていったほうが安全でしょう。旅行などで行く人はホテルなどで借りられることもあるのですが、留学となると買って、持って行ったほうがいいと思います。
自分もAmazonで買ったのですが他の国でも使えるこちらの製品がお勧めです。↓
![]() |
海外安全旅行充電器 コンパクトな コンセント 2USBポート変換プラグ 電源プラグ 旅行アダプター 壁の充電器 NONNBIRI(ホワイト) 新品価格 |
ポケットティッシュ
2位はポケットティッシュ
しらない人も多いと思うので書いておきますが、マレーシアではホテルや大型ショッピングモールを除いてトイレットペーパーはついていません。その代わり水が出るホースが置いてあります。
なのでこのホースを使ってみたい(それが留学の醍醐味)!という人を除いてはポケットティッシュをいくつか持って行ったほうが良いと思います。
![]() |
ネピア「鼻セレブ」ポケットティッシュ 24枚入 × 16個パック <2セット・計32個> 新品価格 |
強力わかもと
なんと3位は強力わかもと
そもそもこの商品名そのものを聞いたことがない人が多いいと思いますが、簡単にいうと整腸剤です。なんといっても東南アジアなので蛇口から出る水は飲めませんし、気をつけていたとしても、普段からお腹が強い人でもマレーシアでは通用しません。なので整腸剤をもってい行くことをおすすめします。ちなみに自分はとっていてもかなりお腹が痛くなったので、とっていなかった時を考えると、震えがとまりません。ちなみに見た目はとっつきにくい商品ですが薬局でも買えますし、安全な商品です。
![]() |
新品価格 |
最後に
今回マレーシアへ基本的に情報収集、下見に行ってきたのですが、現地にいる正規留学している友達にも会うことができましたし、その友達の紹介でこれから留学しようと考えている大学の学生にも会うことができ、またそのかたがキャンパスツアーまでしてくれました。ありがとうございました。
またクラスが同じだった人たちもいい人ばっかりで、臭い部屋にも出会いましたが、全て含めてよいマレーシア短期留学だったのかなと思います。
今はコロナの影響で9月に入学予定だったのですが、できるかわからない状態です。
コロナも収束し、またマレーシアに留学できることを願っています。
またマレーシア留学予定のかたでも誰でもコメントから質問までなんでも受け付けています。
1つ文句を書き忘れていましたがここの大学にはジムはありません!!!